Google Custom Search
kubouchiQRcode

久保内医院

東京都足立区弘道1-3-19
tel.03-3889-8731

  • 内科
  • >
  • 内科の病気2
  • >
  • 糖尿病
  • 久保内医院
  • 診療科目
  • おしりの話
    • 痔の種類
    • 痔の成因
    • 痔の治療
    • 肛門科へ行こう
    • 日帰り手術について
  • 鼻から胃カメラ
    • 食道の病気
    • 胃の病気
    • 十二指腸の病気
  • 大腸ファイバー
    • 大腸の病気
    • 大腸の病気2
  • アレルギーの話
    • アレルギーの病気
    • アレルギーの薬
  • 内科の話
    • 糖尿病
    • 高脂血症
  • 皮膚科
  • 美容皮膚科
  • 巻き爪
  • 健康診断
    • 血液検査結果の見方 1
    • 血液検査結果の見方 2
    • 血液検査結果の見方 3
    • 尿検査結果の見方
  • アクセス
  • 連携施設
  • Q & A
  • スタッフ募集
  • サイトマップ

糖尿病

  
 慢性の高血糖状態を来す疾患です。(尿に糖が検出されることがその名の由来ですが、必ずしも必須条件ではありません。)空腹時血糖126mg/dl以上、随時(食事に関係なくいつでも)血糖200mg/dl以上を糖尿病型、空腹時血糖110未満かつ75g糖負荷試験(75gの糖を摂取した後の血糖値の変化を調べる)2時間値140未満を正常型、それ以外を境界型に分類します。
 空腹時血糖126mg/dl以上または随時血糖200mg/dl以上かつHbA1c 6.5%以上の場合は1回の検査でも糖尿病の診断が下ります。 常に糖尿病型を示す慢性的な異常を糖尿病と定義しています。
  インスリンの絶対的な不足(1型糖尿病)やインスリン抵抗性の上昇或いはインスリン分泌不全(2型糖尿病)で発症します。インスリンは人体で血糖値を下げる唯一のホルモンです。肝臓、筋肉、脂肪においてグリコーゲン(糖が結合した炭水化物の貯蔵物質でエネルギーの産生にもちいられます)を合成し、血糖値をコントロールします。
 血糖値の急激な上昇(通常は300以上)は意識障害(昏睡)を来します。高血糖が持続すると血管障害を来たし出血や閉塞状態となります。血管障害は細小血管を侵すものが糖尿病に特有的で、大血管障害は糖尿病がもっとも大きな危険因子ですが、それ以外にも肥満、高脂血症、高血圧、喫煙によっても起こります。

 糖尿病性網膜症は出血による網膜剥離や黄斑変性で視力が奪われます。失明原因の第1位で約3割を占めています。
 糖尿病性腎症は細小血管障害による糸球体硬化症で蛋白尿が持続し、腎不全になります。透析患者の1/3(第2位)を占めています。
 糖尿病性壊そは下肢に多く起こり、血行障害、神経障害を基に小さな傷の感染から壊死を来します。
 糖尿病性神経症はやはり神経を栄養する血管の障害により起こります。四肢のしびれ、勃起障害、下痢、便秘などの症状が現れます。
 治療の基本は to be continued
 

高脂血症高脂血症