Google Custom Search
kubouchiQRcode

久保内医院

東京都足立区弘道1-3-19
tel.03-3889-8731

  • アレルギーの話
  • 久保内医院
  • 診療科目
  • おしりの話
    • 痔の種類
    • 痔の成因
    • 痔の治療
    • 肛門科へ行こう
    • 日帰り手術について
  • 鼻から胃カメラ
    • 食道の病気
    • 胃の病気
    • 十二指腸の病気
  • 大腸ファイバー
    • 大腸の病気
    • 大腸の病気2
  • アレルギーの話
    • アレルギーの病気
    • アレルギーの薬
  • 内科の話
    • 糖尿病
    • 高脂血症
  • 皮膚科
  • 美容皮膚科
  • 巻き爪
  • 健康診断
    • 血液検査結果の見方 1
    • 血液検査結果の見方 2
    • 血液検査結果の見方 3
    • 尿検査結果の見方
  • アクセス
  • 連携施設
  • Q & A
  • スタッフ募集
  • サイトマップ
   

アレルギーとは 自分のものと自分以外のものを認識して、自分以外のもの(有害なもの、例えば病原菌、ガン細胞等)に攻撃を加えるという”免疫”機構の異常です。特に花粉やダニ、漆等の比較的無害なものに対しての過剰な(攻撃)反応を指すことが多くなっています。

 

 

 アレルギーの原因となる物質が侵入(吸入、消化吸収、接触)すると、様々な細胞に対し、様々な伝達物質が作用することにより炎症反応が引き起こされます。
 アレルギーに限らず炎症を起こす細胞で重要なものは白血球です。アレルギーでは中でもリンパ球、好酸球がその主体ですが好塩基球、単球、好中球も大事な働きをしています。

 

 

アレルギーの元となる物質(バイ菌、ウイルス、食物を構成するアミノ酸配列や蛋白)が侵入してくると、これらは貪食細胞に取り込まれます。取り込んだ細胞(抗原提示細胞と呼ばれる樹状細胞、マクロファージ)は取り込んだものにより一定の分化を示し、伝達物質を産生するとともにリンパ球に働きかけ、今度はリンパ球の分化(変化、分裂増殖)が始まります。リンパ球は免疫機構の中枢で、直接攻撃を加えたり、抗体を産生したり、様々な伝達物質(サイトカイン)を産生したりします。抗体は抗原と結合し貪食を助けます。一連の過程で産生される伝達物質サイトカインは多種多様で複雑な免疫応答反応を制御しています。

 

 

アレルギー疾患