Google Custom Search
kubouchi QRコード

久保内医院

東京都足立区弘道1-3-19
tel.03-3889-8731

  • 健康診断
  • >
  • 血液検査結果の見方2
  • 久保内医院
  • 診療科目
  • おしりの話
    • 痔の種類
    • 痔の成因
    • 痔の治療
    • 肛門科へ行こう
    • 日帰り手術について
  • 鼻から胃カメラ
    • 食道の病気
    • 胃の病気
    • 十二指腸の病気
  • 大腸ファイバー
    • 大腸の病気
    • 大腸の病気2
  • アレルギーの話
    • アレルギーの病気
    • アレルギーの薬
  • 内科の話
    • 糖尿病
    • 高脂血症
  • 皮膚科
  • 美容皮膚科
  • 巻き爪
  • 健康診断
    • 血液検査結果の見方 1
    • 血液検査結果の見方 2
    • 血液検査結果の見方 3
    • 尿検査結果の見方
  • アクセス
  • 連携施設
  • Q & A
  • スタッフ募集
  • サイトマップ

心臓

肝臓 腎臓

  

総コレステロール:正常域 120〜219mg/dl

特発性高コレステロール血症、糖尿病、甲状腺機能低下症、閉塞性黄疸で上昇、肝硬変、肝炎、甲状腺機能亢進症、低栄養で低値となります。直前の食事ではそれほど影響はありませんが、動物性脂肪の摂取が多い食生活で上昇します。動脈硬化性疾患と密接な関係があり、以前より正常域が下げられています。

HDL-コレステロール:正常域 35〜80mg/dl

血管壁に貯まった余分なコレステロールを肝臓に逆転送するいわゆる善玉コレステロールです。高TG血症、糖尿病で低下します。食事の影響はあまり受けません。→脂質代謝3

LDL-コレステロール : 正常域 60〜140mg/dl

血管壁を始め諸臓器にコレステロールを転送するいわゆる悪玉コレステロールです。検査結果が無い場合は、総コレステロール−HDLコレステロール−中性脂肪×0.2(中性脂肪が400以上の場合は×0.16)で算出してください。→脂質代謝2

トリグリセライド(TG、中性脂肪):正常域 50〜150mg/dl

 食事の影響を強く受けます。早朝空腹時の採血により評価しますが、前日夜の脂肪、アルコール摂取は避けてください。→脂質代謝1

血糖:正常域 65〜110mg/dl

 高血糖は、インスリン分泌低下、インスリン感受性低下等により起こり、末梢組織では糖の利用低下が起こっています。副腎、下垂体ホルモンの異常や肝機能障害でも起こり得ますが、多くはインスリン分泌に関わる糖尿病に関連しています。低血糖はインスリン過剰分泌か肝機能不全、飢餓状態によります。食事摂取により上昇し、運動、絶食により低下します。利尿剤、鎮痛剤、高脂血症治療薬の影響を受けることがあります。

ヘモグロビンA1c :正常域 4.3〜5.8%

赤血球中のヘモグロビンが血液中に存在する120日間の間にブドウ糖と結合し糖化ヘモグロビンを生成。血糖値に比例して上昇します。その値は採血直前1ヶ月間の血糖値が50%、その前の1ヶ月間が25%、さらに前の2ヶ月間が25%寄与しているとされます。一般的には採血直前の1ヶ月間の指標とされていますが、赤血球の寿命が120日間ですから、実際には直前1ヶ月間の影響は大きいものの過去4ヶ月間の血糖値に左右されます。

尿酸: 正常域 男性3〜7mg/dl、女性2〜7mg/dl

プリン体の代謝産物です。尿酸産生量増加(プリン体の過剰摂取、組織破壊亢進)、尿酸排泄量の低下により上昇します。激しい運動や飲酒により上昇します。悪性腫瘍や白血病、抗癌剤でも上昇を来します。高度に低下している場合は尿酸合成酵素の欠損症が疑われます。
 一般的に、高尿酸血症はプリン体の過剰摂取による痛風が多いのですが、過食、アルコール多飲、肥満を認めることが多く、糖尿病、高脂血症、糖尿病、高血圧の合併が多く見られます。また、成人病の研究により尿酸高値の人に狭心症や心筋梗塞、脳血管障害が多いことが判っています。
血液検査結果の見方3
血液検査結果の見方1