Google Custom Search
kubouchiQRcode

久保内医院

東京都足立区弘道1-3-19
tel.03-3889-8731

  • 大腸ファイバー
  • >
  • 大腸の病気(2)大腸炎
  • 久保内医院
  • 診療科目
  • おしりの話
    • 痔の種類
    • 痔の成因
    • 痔の治療
    • 肛門科へ行こう
    • 日帰り手術について
  • 鼻から胃カメラ
    • 食道の病気
    • 胃の病気
    • 十二指腸の病気
  • 大腸ファイバー
    • 大腸の病気
    • 大腸の病気2
  • アレルギーの話
    • アレルギーの病気
    • アレルギーの薬
  • 内科の話
    • 糖尿病
    • 高脂血症
  • 皮膚科
  • 美容皮膚科
  • 巻き爪
  • 健康診断
    • 血液検査結果の見方 1
    • 血液検査結果の見方 2
    • 血液検査結果の見方 3
    • 尿検査結果の見方
  • アクセス
  • 連携施設
  • Q & A
  • スタッフ募集
  • サイトマップ
憩室2憩室     憩室1 虚血性腸炎

大腸憩室、憩室炎


腸管内圧が高まり、5層構造の筋肉部分の血管が通っている所など弱い部分が拡がり、この穴を通して腸管内側の粘膜が管腔外側に脱出することです。通常は形態の変化だけで無症状ですが、便秘などにより憩室に入り込んだ便が停滞した場合などに炎症を来します。大腸炎が脆弱な部分に起こるわけですから、穴があく場合もあります。上行結腸と下行結腸からS状結腸に多発する傾向があります。

細菌性大腸炎

細菌やウイルスが口からはいることにより発症します。海産物の腸炎ビブリオ、鶏肉のキャンピロバクター、鶏卵のサルモネラ、牡蠣のノロウイルスが有名です。病原性大腸菌、ロタウイルスも多い病原菌です。

下痢(+嘔吐)による脱水症状の改善が重要です。カリウムやナトリウム、クロルを多く含むスポーツ飲料や野菜、果汁のジュース(線維は少ない方がいいのですが、成分的には食塩入りトマトジュースもOK)を多めに摂取しましょう。重度のものには点滴、抗生物質投与を行います。下痢止めの単独投与は、病原菌の排出を妨げるとされ抗生物質(オゼックス、クラビット、ホスミシン等)を併用します。

薬剤性腸炎

抗生物質(ペニシリン系が多い)に対するアレルギー反応や、抗生物質による腸内細菌のアンバランス(抗生物質の効く多くの菌が死滅し、効かない少ない菌が増殖する。)他には解熱鎮痛剤による回盲部の炎症もまれにみられます。

虚血性腸炎

腸を栄養する血管が閉塞することによりおこります。動脈硬化が背景に多くみられます。

大腸の病気3大腸の病気1